2022年09月05日

2022年もあと少しだそうで



ーーーーーーーーー展示のお知らせーーーーーーーーー

 「さぁ、わたしについて語ろう あなたの細胞で。」

会場:Gallery of The Fine Art Laboratory (武蔵野美術大学2号館1階 )
日時:2022年9月5日(月)〜9月23日(金)11:00〜17:00 (日曜休廊)
入場無料

武蔵野美術大学:〒187-8505 東京都小平市小川町 1-736
*西武国分寺線「鷹の台」駅下車(徒歩18分)
*西武バス「武蔵野美術大学正門」停留所下車すぐ
JR中央線「国分寺」駅北口下車「国分寺駅北口*」4番停留所より「武蔵野美術大学」行
または「小平営業所」行に乗車(バス所要時間:約25分)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

:オンラインアーティストトーク:

日時:9月8日(木) 15:00〜16:30
オンライン配信型のアーティストトークを行います。
会場でご覧いただくことも可能です。

:パフォーマンス :

『9月10日』

日時:9月10日(土) 12:30〜(30分程度を予定しています。)
ダンス:荒悠平、フレットレスベース:織原良次、衣装:大石麻央
武蔵野美術大学構内にて開催いたします。

イベントの詳細はどちらも→https://chokoku.musabi.ac.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何をもってして、わたしはわたしと言えるのか。本当の自分とは。
きっと誰も分かりはしない。
それを考えることがあなたをも知り、わたしとして生きていくことだから。

細胞レベルで比べたら、何も変わり映えのしない私たちは
どこでどう変化し自分を確立し他人と分け比べ、あなたを見据えるのか。
違う見かけの私たちは、違うからこそ惹かれあっていく。

だからこそ、見えるもの以外を捉えたい。存在をすべてで感じたい。
だから、わたしはあなたを着る。わたしを着せる。

ねぇ、教えてください。わたしのことを。その細胞で、言葉で、心で。

教えてください。
あなたと同じ空気を吸える尊さを、共に語り合える幸せを、直に触れ合える心強さを。
心のままに愛する喜びを。

誰もが、その気持ちになんの疑問も抱くことがないように。
愛することの素晴らしさを自分に教えてあげられますように。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

posted by maono at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月17日

今年の夏はつんつんします。

夏にワークショップを開催します!

わたしが作品を作っているのと同じ羊毛フェルトという手法で

小さなトラさんの顔を作りキーホルダー・ブローチ・マグネットのいずれかに加工します。

*先の尖った針を使います。小学4年生から1人で参加できます。

日程・場所:
8/7(土)教育アカデミー 横須賀中央キャンパス
京急本線・久里浜線「横須賀中央駅」より徒歩6分

8/18(水)教育アカデミー 横浜戸塚キャンパス
JR東海道本線・横須賀線「戸塚駅」より徒歩8分

8/19(木)教育アカデミー 横浜港北キャンパス
横浜市営地下鉄グリーンライン「都築ふれあいの丘駅」より徒歩3分

各回、定員15名
会場詳細:https://kyouikuacademy.com/campus/

時間:10:00〜12:00

料金:1300円/各1回(別途材料費:700円)
ワークショップ当日お支払いいただきます。

持ち物:筆記用具

ワークショップ申し込み、質問などはこちらのアドレスまでご連絡ください。

mao.ooishi⭐︎gmail.com
(⭐︎を@に変えてください)


B17C02EB-7C0E-48A4-B8EA-0D68293AFAFF.jpeg1B9875CB-C4CC-4143-9951-3B66EF780B3B.jpeg
posted by maono at 07:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月30日

窓閉めると(お知らせ:その2)

暑いです。

さっき、秋とかいったけど、まだ夏かな。
どうなのかな。

こういうどうでもいいこと書くブログだったはずなのに…お知らせの羅列に…。
いや、これに関しては私が悪いな。そうだな。毎日書かないから!だからこんなことに!

ということで、2つめはこちらです。

ーーーーーーーーーー

「六甲ミーツ・アート 芸術散歩 2019」

兵庫県神戸市の六甲山上で行われる芸術祭です。(わたしの展示は山の下……)
今回は公募作家として参加します!やりました!
立体とか映像的なものとか展示します。10月にはパフォーマンスもします。
自分のセンスのなさに絶望しながら制作しているところ…!

会期:2019年9月13日(金)〜11月24日(日)※会期中無休
時間:10:00〜17:00
※会場により17時以降も鑑賞できる作品があります
場所:六甲ケーブル下駅

:前売り:2019年7月1日(月)〜9月12日(木)
大人 1900円・小人 950円
:当日:2019年9月13日(金)〜11月24日(日)
大人 2200円・小人 1100円

↓詳しくはこちら↓
https://www.rokkosan.com/art2019/

ーーーーーー

そんでもって、作品の販売もします。
映像?作品に使った小さい作品もあるよ!

「ROKKOアートマーケット2019」

会期:9月13日(金)〜11月24日(日) 会期中無休
会場:六甲オルゴールミュージアム 3階
開館時間:10:00〜17:00(16:20受付終了)
但し11/11(月)〜11/22(金)までの間の平日は11:00から開館
posted by maono at 10:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雨が降ると(お知らせ:その1)

少しは涼しくなるのかな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やばい!
なにがやばいって、これが2019年はじめての投稿だわ。
もう、2019年下半期にはいりましたね。ですね。

今年の秋はあれやこれややります!
春は、なにしてたかな、ね、

って、書いたままの記事があったよ。
もう、秋になりましたよ。早いですね。

ということで

9月から展示が2つ!(千葉・兵庫)
10月はパフォーマンスが3つ!(神奈川・兵庫・岡山)
やるよ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オーデンセ市姉妹都市提携30周年記念
「30のアーティストが贈る THE アンデルセン展」

冬に展示していた作品たちがグループ展に参加します。
気になってたなーという方も、また見たいという方もぜひぜひ!

期間|9月7日(土)〜11月4日(休)
場所:エントランスホール、展示室1・2ほか

時間:9時30分〜16時
お休み:月曜日(12月24日、1月14日、2月11日)
場所:ふなばしアンデルセン公園 子ども美術館(エントランスホール、展示室1・2ほか)
〒274-0054 千葉県船橋市金堀町525
https://www.park-funabashi.or.jp/and/

:交通のご案内:
電車・バス/新京成線「三咲駅」からバス「セコメディック病院」行きで約15分「アンデルセン公園」下車徒歩1分
車/東関東自動車道「千葉北」インターより、国道16号を柏方面へ約30分(小室交差点を左折)

:アンデルセン公園の入園料:
幼児(4歳以上)100円
小・中学生 200円
高校生(生徒証提示)600円
一般 900円
*65歳以上は証明書の提示により無料になります。
*身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、手帳の提示により
ご本人様と介護者様1名の入園料と駐車料金が無料になります。
posted by maono at 09:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月22日

2018年最後のお知らせ……と、2019年のお知らせ!

ーーーーーーーーーーーーーーーー

2018年から2019年にかけてのお知らせ!です!
個展はすでにはじまっているのですが…よろしくお願いします。
そのあとは、ダンス!そして、ダンス!

あれもこれも書いてしまって分かりにくくなってしまった…。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
『物語のうまれるところ』

お話はどこからうまれてくるのだろう。
きみの心の中?頭の中?知らない誰かの指先から?
それとも、登場人物たちから?
人の数だけ、心の数だけ、物語がある。
正解も不正解もない、物語の世界へようこそ!

「人はどこで人を好きになるのだろう。」というテーマで作られた作品たち。
様々なマスクをかぶる、全身が羊毛でできた彼らはどんなことを考えているのかな。
美術館の中でたくさんの作品に出会って、きみだけの物語を探してみよう。

ということで、わたしなりのアンデルセンの物語を作りました。
新作と旧作が一緒になって新しい作品として展示されています。
内容はいつも通りですが、小さい子に見やすい(いろんな意味で)展示を心がけました。
作品に触ることはできませんが、みるだけじゃない体験ができると思います。
…大人もきっと楽しいよ!

日にち:平成30年12月8日(土)〜平成31年2月11日(月・祝)
時間:9時30分〜16時
お休み:月曜日(12月24日、1月14日、2月11日)
場所:ふなばしアンデルセン公園 子ども美術館(エントランスホール、展示室1・2)
〒274-0054 千葉県船橋市金堀町525
https://www.park-funabashi.or.jp/and/

:交通のご案内:
電車・バス/新京成線「三咲駅」からバス「セコメディック病院」行きで約15分「アンデルセン公園」下車徒歩1分
車/東関東自動車道「千葉北」インターより、国道16号を柏方面へ約30分(小室交差点を左折)

:アンデルセン公園の入園料:
幼児(4歳以上)100円
小・中学生 200円
高校生(生徒証提示)600円
一般 900円
*65歳以上は証明書の提示により無料になります。
*身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、手帳の提示により
ご本人様と介護者様1名の入園料と駐車料金が無料になります。

:会期中に4回ワークショップを行います:
「ふわふわおめんを作ろう!」
フェルトシートに専用の針で羊毛を刺して、ふわふわのおめんを作ります。
きみが変身したいものはなにかな?

日程:12月23日(日)、1月20日(日)
時間:1回目*10:30〜12:30 2回目*13:30〜15:30
場所:各回20人
対象:幼児から中学生(小学3年生以下は保護者同伴)
費用:300円
申込:047-457-6661(子ども美術館)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『地図を描いている途中』

美術:大石麻央 振付:荒悠平 出演:荒悠平 長井江里奈

2017年7月に上演した
ダンサーの荒悠平と彫刻家の大石麻央のユニット作品『地図を描いている途中』を再演します。
大石が主に羊毛フェルトを素材につくる作品とそれを着る荒が生み出す、彫刻とダンスの作品です。
鳩と猫が織り成す優しい時間。館内のあちらこちらにも、大石の彫刻を展示します。
お楽しみに!

日時 2019年1月12日(土)13:00/18:00
会場 富士見市民文化会館 キラリ☆ふじみ アトリエ
http://www.kirari-fujimi.com/program/view/549

:電車でのアクセス:
池袋から東武東上線準急で29分鶴瀬駅東口下車
* 「みずほ台駅」「鶴瀬駅」は各駅・準急停車
* 「ふじみ野駅」は各駅・準急・急行停車
:最寄駅からのアクセス:
タクシー:鶴瀬駅東口より8分
徒歩:鶴瀬駅東口より25分「富士見市役所」となり
バス:東武東上線「みずほ台駅」「鶴瀬駅」「ふじみ野駅」から
「富士見市役所」まで市内循環バスがあります。

************

ただ座ってじっと観る作品じゃないので
小さい人がいれば是非一緒に来てほしいです。

舞台の存在しないダンス
台座の存在しない彫刻
同じ時間、空間、ここに生きている私たちの話。

私もとってもお気に入りの作品なのでいろんな人に体験して欲しいです。
あと、猫さんは見た目は一緒だけどニュー猫さんです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『400才』

ダンサー荒さんとのコラボ公演、新作です。
このために作ったサメさんです。
みんなに来てほしいのだけど、なんて言ったらいいのかわからない。
きてね!

日時:
2019年 1月
25日(金)19:30
26日(土) 14:00◉ 19:00
27(日) 15:00◉
28(月) 19:30
29(火) 15:00
◉アフタートーク
26日:浅井隆さん
27日:ヲノサトルさん

※開場は開演の30分前

場所:
新宿眼科画廊地下
〒160-0022 東京都新宿区新宿5-18-11
https://www.gankagarou.com/s201901arayuheitooishimao

チケット料金(全席自由)
前売り 3,000円
当日 3,500円
U25 2,000円(前売りのみ)

彫刻:大石麻央
ダンス:荒悠平

美術協力:阿部海太・増田光
照明:岩城保
宣伝美術:阿部航太
写真:K田菜月
演出助手:矢萩もえみ
制作協力:山辺千秋
制作進行:春原由果

問い合わせ:ara.to.oishi@gmail.com


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
posted by maono at 10:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。